地域支援事業『蕎麦打ち体験と介護保険の話』を開催しました!

令和4年1月16日・2月20日・3月20日の3日間
地域支援事業『蕎麦打ち体験と介護保険の話』を
開催しました!

蕎麦打ち体験をした後に参加した方と地域包括支援センターの職員で交流を図りました。
介護保険や認知症などについて質問を受け、地域包括支援センターの職員がお話させていただきました。
地域包括支援センターを知っていただき、何か困ったことがあった際には気軽に相談していただければと思い、開催しました!

自分で打ったそばの味は格別のようでした。
見た目は・・・ 😯 

令和4年2月2日『中学生向け認知症サポーター養成講座』を開催しました!

川口市立神根中学校(1年生)で
認知症サポーター養成講座を開催しました!

川口市内の学校ではオンライン授業の一環としてteamsを導入しているので、今回はteamsを使ってリモートで講座を開催しました!
色々とトラブルもありましたが、先生方のご協力で進めることができました。感謝です 😉 

講義終了後の質問では、生徒の皆さんが積極的に質問してくれました 。
『周辺症状ってどんな症状ですか?』
『認知症は僕たちみたいな子供もなるんですか?』と真剣な表情での質問があったと思ったら
『お父さんが約束を守ってくれないのは認知症ですか?』
との質問にみんなの表情が明るくなりました 😀 

令和3年12月11日『認知症勉強会』を開催しました!

地域包括支援センター職員が地域の皆様に向けて、『介護保険について』、『認知症のことについて』お話させていただきました。
認知症の方への
・基本姿勢の『3つのない』
・具体的な対応『7つのポイント』
を話し始めると一斉に皆さんメモを取っていました!
👈認知症予防にもなるデュアルタスク運動(2重課題)では、皆さん『自分はまだ大丈夫!』と言い聞かせるかのように真剣に取り組んでおりました 😀